女性の更年期と薄毛の関係
女性は更年期を迎えると身体にさまざまな変化が起こります。
中高年になってからの「薄毛」もまた、その変化の一つと言えるでしょう。
どうして、更年期を迎えると「薄毛」の症状が起きるのでしょうか。
女性の更年期と薄毛の関係について詳しく解説します。
女性の更年期
閉経の前後のおよそ10年間が女性の更年期と言われていますが、閉経を迎える年齢には個人差があるので、平均的に45歳〜55歳にかけてが女性の更年期に該当すると考えられます。
更年期に訪れる身体の変化は様々です。
いわゆる更年期障害と呼ばれている主な症状は以下の通りです。
疲れやすい・頭痛・肩こり・のぼせ・ほてり・目眩
異常発汗・腹痛・不眠・イライラ・動悸・うつ状態・不安感 など
更年期障害の主な原因は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの急激な減少です。
エストロゲンの減少と「女性の薄毛」の関係
実はこのエストロゲンの減少は、女性の薄毛と深い関係にあります。
エストロゲンは頭皮の健康を維持し、毛髪の成長を促す働きがあるため、その急激な減少が、頭皮や毛髪にとって直接的なダメージになるのです。
エストロゲンの減少によって、毛髪の成長が抑制されると、細くて弱々しい髪が増え始め、徐々に髪全体のボリュームがなくなり、「薄毛」という状態を引き起こします。
またエストロゲンの減少によって男性ホルモンが優位となると、脱毛しやすい頭皮環境になり、抜け毛を促進します。
男性の薄毛( AGA=男性型脱毛症)は頭頂部や生え際から抜け毛が増えていきますが、更年期の女性の薄毛は全体的にぼんやりと薄くなっていくのが特徴です。
更年期の薄毛を予防するには
普段から頭皮環境を整え、更年期障害の症状を改善する健康対策に力を入れることが、更年期の薄毛の予防にもつながります。
1頭皮の血流を改善
頭皮の血流を改善すれば、毛髪に必要な栄養素が行き渡るようになり、健康な毛髪が育成できます。凝り固まった頭皮をマッサージでほぐす習慣をつけましょう。自分に合った、育毛剤を取り入れることもおすすめです。
2イソフラボンを摂取する
大豆などに多く含まれるイソフラボンは女性ホルモン、エストロゲンに似た働きをすると言われています。減少したエストロゲンの働きをイソフラボンで補う事で、薄毛だけでなく更年期障害の諸症状の改善が期待できます。
3日常生活の改善
バランスの良い食事・質の良い睡眠・適度な運動。
この3つは女性ホルモンのバランスを整えるのに必要不可欠な要素です。
薄毛の予防、また更年期障害の諸症状の改善のために、日常生活を見直してみてください。
当院では一人ひとりに合わせた女性の薄毛治療を行なっています。
まずは無料カウンセリングへ!
もっと知りたい!
続けてお読みください
↓無料カウンセリングのご予約はこちらから↓
<この記事の監修ドクター>
橋本晃典 医師
(日本形成外科学会正会員)
経歴
- 2019年3月福岡大学医学部医学科卒業
- 2020年4月社会保険田川病院
- 2022年4月福岡大学病院形成外科・美容外科
- 2024年1月岡山中央クリニック院長就任